英語の専門学校出てTOEIC820点取ったけど無駄だった話。

どうも。

障がい者施設で働いている現役の介護士です。

 

高校卒業後、英語が好きで英語の専門学校に進学しました。

2年間通って無事卒業。卒業時にはTOEIC820点を取得。

 

でも語学学校に行ったのはまじで無駄だったなー。英語しゃべれんし。

って話をします。

目次

         ①英語の勉強は普通の日本人には無駄

         ②進学して英語を学ぶのは無駄

         ③英語を本当に身に付けたいなら確固たる動機が必要

         ④最近の私と英語の関係

         ⑤まとめ

 

 

①英語の勉強は普通の日本人には無駄

日本で生活してたら日本語だけで生きていけます。外資系で働くとか英語必須の職種じゃないかぎり英語を使うことってないですよね。社会人になってこの15年間、英語が必要だった瞬間は一秒もないです。グローバル化で英語が必要とかいうけど、そんなことはないと思う。AIの翻訳技術は急速に高くなってて何語でもスマホで瞬時に意思疎通できる時代。英語がよっぽど好きじゃないのなら、英語学習に時間を投資するのはやめた方がいいと心底思います。

 

②進学して英語を学ぶのは無駄

英語がよっぽど好きな方は英語の道へ進みましょう。ただ、語学の専門学校はおすすめしません。今の時代、英語学習は本とYouTubeで完結できます。有益な情報が無料で手に入るので、語学学校に行くのは本当にお金の無駄です。私はいまだに学費の返済をしています。英語もしゃべれないのに。あとTOEICも「英語を話せるか」の指標にはなりません。学校のテストと同じで問題の答えを覚えれば点数はとれます。だけど話せるようにはなりません。

 

③英語を本当に身に付けたいなら確固たる動機が必要

語学を身に付けるには、継続的にその言語に触れることです。日本にいてそんな環境に身を置くことはできるでしょうか。それが無理なら、強い動機が必要になります。英語を話せるようにならないと「死ぬ」、ぐらいの。アジアで英語が話せる人たちは、欧米人に物を売ったりしないと文字通り「死ぬ」から英語が話せます。それぐらいの切羽詰まった感がないと英語がペラペラになるのは難しいと思います。

 

④最近の私と英語の関係

最近は海外のYouTube動画をよく見ています。わからない単語がいっぱいあって半分も理解できてないけど、「英語で動画を見てる自分がかっこいい」と自分に酔いしれています。まー、趣味レベルで英語に触れてるって感じです。数百万費やした無駄に贅沢な趣味になっちゃったけど…

 

⑤まとめ

語学学校に行ってTOEICの勉強をしたことは無駄だったなと本当に思います。二年間の語学学校を出ても仕事につながるスキルはなく、その後のキャリアに苦労します。学生時代、私はクラスの中でもわりとできる方だったのですが、それでも英語で食べていくことはできません。「英語ビジネス」に食われて借金だけが残ったというのが現実です。独学でも英語ペラペラな人はたくさんいます。語学学校は不要の時代と言っても過言ではないと思います。

今の私が18才の私に伝えたいことは一つ、「英語が好きでも英語に課金はするな。人生詰むよ」ですかね。。。

 

英語に課金前の方への参考になればと思います。

介護の仕事を始めて3年で給料が10万上がった話。


現役で介護士をしています。

介護士になって3年が経ちましたが、この3年で給料が10万円アップしたのでその話をします。

 

目次

①3年前の給料

②3年間の給料の変遷

③今の給料

④どうやって給料が上がったか

⑤まとめ

 

①3年前の給料

3年前は正社員で就労支援員をしていて、月給総額19万ぐらいでした。

もうちょっと給料のいいところで働きたいなーと思い、さくっと退職。

そして介護の仕事を始めました。

 

②3年間の給料の変遷

・最初の老人ホーム24万円

最初に働いたのは軽費老人ホームという施設で給料は24万ぐらい。月に5回の夜勤があり、それがいやだったので退職。そこで働いていた1年の間に初任者研修を取得。

 

・バイト掛け持ちで27万円

次にパート職員として週4で老人ホーム、週1で重度身体障がい者訪問介護を掛け持ちする。そこで重度身体介護の仕事は給料が高いことに気づく。2つの仕事を掛け持ちして合計27万円。その間に実務者研修を取得。やっぱりボーナスがないのはつらいなーと思い1年半でどっちも退職。

 

・病院で25万円

正社員として看護助手の仕事を始める。仕事内容は老人ホームとそんなに変わりはない。けど、業務量が多すぎるし看護師がきつい。で8か月で退職。その間に介護福祉士国家試験を受けて合格。喀痰吸引研修1号を取得。

 

③今の給料

正社員で給料29万円。今は重度身体障がい者向けのデイサービスで働いています。

夜勤もないし、そんな忙しくないし、正直言って一番楽。

 

④どうやって給料が上がったか

・ポイント1「転職を繰り返す」

介護の仕事は、実務経験がどのくらいあるか、どんな施設で働いていたかを重視して採用を決める傾向がある。なので色んな施設経験があるのはプラスになる。でもあまりに短いスパンで転職してると良くないかも。

 

・ポイント2「資格を取る」

資格を取ると、資格手当がつく職場が結構あります。私の今の職場も資格手当だけで3万円!なので資格を取りましょう。私が持っているのは介護福祉士と喀痰吸引1号です。この2つがあればまず食いっぱぐれることはないでしょう。

 

・ポイント3「重度身体障がい者向けサービスを選ぶ」

介護の仕事にもいろいろなタイプがあります。大きく分けると、高齢者系か障がい者系の2つ。その障がい者系の中でも特に重度身体障がい者向けのサービスはお給料が高い。重度身体の夜勤訪問だと一晩で3万円ぐらい稼げることもあります。求人検索で、重度身体や重度訪問、生活介護などのキーワードで検索すると見つかると思います。

 

 

⑤まとめ

19万から29万に給料が上がった経緯をまとめてみました。

介護の仕事をしていて給料を上げたいという方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

しっかり固まる猫砂はどれ??色々試してみて一番良かったのはあのメーカー

猫砂って色んなタイプやメーカーがあるけど結局どれが一番いいの?
と悩みますよね。

猫飼い歴10年で3匹の猫を飼っている私が色々試した中でのおすすめをご紹介します。

 

目次

①結論「トップバリュのベントナイト(鉱物系)が最強」

②鉱物系をすすめす理由

トップバリュのベントナイトをすすめる理由

④他におすすめの猫砂

⑤まとめ

 

①結論:トップバリュのベントナイト(鉱物系)が最強

早速結論ですが、猫飼い歴10年の私が一押しする猫砂はトップバリュが出している「フェティ しっかり固まるベントナイトのネコ砂 破砕タイプ」です。

トップバリュフェティしっかり固まるベントナイトのネコ砂破砕タイプ7L×3個セット

②鉱物系をすすめす理由

猫砂の原材料には様々なタイプがあります。

主に、鉱物、紙、木、おから等々。

獣医師などの専門家がおすすめしているのは鉱物系です。

野生の猫のトイレに近いのが鉱物系だとか。

私が鉱物系をすすめる一番の理由は「ネコが好む」からです。

うちには猫トイレが3つあり、システムトイレ、紙の猫砂、鉱物系と違うタイプを同時に使っていたことがあります。

一番人気のトイレは断トツで鉱物系。

他のタイプも同時に色々試しましたが、猫たちがこぞって選ぶのはやっぱり鉱物系。

猫本人がそれを選ぶならきっと間違いないでしょう。

そういう理由で猫砂の素材は鉱物系がおすすめです。

 

トップバリュのベントナイトをすすめる理由

鉱物系の猫砂は色んなメーカーが出しています。

その中でどれを買うべきか迷いますよね。

選ぶ際に特に重視すべきは、固まりぐあいと価格の2点だと思います。

しっかり固まらない猫砂を使うとすぐにトイレ全体が汚れてしまいます。

その点トップバリュのベントナイトは問題なく固まります。

掃除の際、砂の掘り方がちょっと乱暴だと崩れることもありますが、慣れてくれば汚れた場所だけをきれいにすくい取ることができます。

そして価格ですが、私の地域では7ℓで¥398で買うことができます。

低価格で質もそんなに悪くないのでコスパが良い商品です。

イオン系列のお店で買うことができるので、わりとどこでも手に入れやすいと思います。

 

④他におすすめの猫砂

大手メーカーが出す猫砂はやっぱり質が高いです。

トップバリュのものよりもっとしっかり固まる砂を希望される方にはこれをおすすめします。

これでもかってぐらいかっちかちに固まります。

品質の高さは本物です。

しかし、値段も高い。

5.5ℓで700円ぐらいします。

それでも固まりぐあいを重視される方はこちらがおすすめです。

 

⑤まとめ

飼い主さんはきっと、猫に最適な砂を選ぶために色んな猫砂を試しますよね。

私も同じく、この10年いろいろ試してきました。

そしてたどり着いたのがトップバリュのベントナイトです。

価格と品質のバランスで言えば、今のところこの商品が最強だと思っています。

今後、もっといい製品がでたらまたご紹介します!

 

「なごにゃん クロ」もう食べた?? 新発売のなごやんチョコ味レビュー

なごやん」といえば言わずと知れた名古屋名菓!

名古屋土産に買っていく人は多いんじゃないでしょうか。

その歴史は古く、誕生からなんと60年余りとのこと。

長く愛されている和菓子のなごやんですが、この度、新作が出たようです。

その名も「なごにゃん クロ」

フォルムがなんとも可愛いですね('ω')

 

半分に切ったら中はこんな感じです。

黄味あんとなめらかなチョコレートクリームが入っています。

 

〇「なごにゃん クロ」実食レビュー

さっそく食べてみました。

ココア味の生地はもっちもちでとにかく柔らかい!

中のチョコクリームは思った以上にとろける~。

しっとりしたあんと合わさるとまるでフォンダンショコラを食べてるような錯覚が…

まー、一言でいうと、めっちゃ美味しいってことですw

すぐさま2コ目をたいらげました。

 

〇売ってる場所

名古屋市内ではコンビニに売ってます。

他の地域はどこで買えるか分かりませんが、ネット購入ができるようなのでリンク貼っておきます。

www.pascoshop.com

なごやんの種類

なごやんには色んな種類がありまして、

なごやん→黄味あん味。これが定番。

2生なごやん→黄味あんクリーム味

3抹茶なごやん治抹茶入り黄味あん

4なごにゃん→黄味あん+ホワイトチョコクリーム

5なごにゃんクロ→黄味あん+チョコレートクリーム。新作!

 

私の一押しは「なごにゃんクロ」。

初めて食べたけど一番好き。

チョコ好きさんはめっちゃ好きなやつだと思う。

ぜひお試しを~(^^)/

 

 

 

 

 

 

毎日お酒を飲んでいた私がお酒をやめた方法


この記事は以下のような方に向けて書いています。

 ・お酒をやめたいけどなかなかやめれない。

 ・このままだと深刻な依存症になってしまいそうで不安。

 ・お酒をやめることで得られるメリットを知りたい。

目次

①10年間毎日お酒を飲んでいた私がお酒をやめるために実践した方法4つ

  • アルコール依存の理解
  • ノンアル飲料の活用
  • 甘いもので代替
  • 断酒薬

②お酒をやめて得られたメリット5コ

③まとめ

 

①10年間毎日お酒を飲んでいた私がお酒をやめるために実践した方法4つ

・アルコール依存の理解

まずはアルコールについて正しい知識を身に付けましょう。私は本やYouTubeを活用して学びを得ていました。アルコールの有害性を徹底的に知ることにより、かなり飲酒欲求が減少しました。4つの方法の中では「アルコール依存の理解」が私には一番効果がありました。私がよく観ていたYouTube動画は海外のチャンネルで、アルコール依存から立ち直った人たちの動画です。悲惨な話も多いですが、なんとか立ち直れた人たちの話は深く胸に刺さりとても勇気づけられます。

 

・ノンアル飲料の活用

ノンアルコール飲料を飲んだことはありますか。最近のノンアル飲料はとても美味しく種類もたくさんあります。ビール好きの人は冷たい炭酸飲料で結構満足できる人が多いんじゃないかと思います。お酒への強い欲求は30分~1時間ぐらいでおさまるそうなので、ノンアルでその時間をやり過ごしてみましょう。私はトップバリュのノンアルビールとフレーバー付き炭酸水をよく飲んでいます。

 

・甘いもので代替

アルコールを飲むとドーパミンという脳内ホルモンが出ます。いわゆる幸せホルモンです。しかし、お酒以外でもドーパミンを出す方法はたくさんあります。その一つが「甘いものを食べる」です。お酒が飲みたくなったら甘いものを食べるようにしてみましょう。私はチョコレートやアイスクリーム、菓子パンなどを前より食べるようになりました。専門家のアドバイスでは「カロリーオーバーになることはあまり気にせず、アルコール依存を断ち切ることをまずは優先しましょう」とのことなので、太ることは今は気にせずスウィーツを楽しんでみてはどうでしょうか。

 

・断酒薬

断酒薬というものがあるのをご存じですか?私もアルコール依存について学ぶまでは知らなかったのですが、種類もいくつかありネットで買うこともできます。私は「ノディクト」という薬をネット購入し試してみました。副作用は特になく、気になる効果の方は、ほぼほぼプラシーボかなって感じです…。飲酒欲求にそんな変化はない感じでした。「薬を飲んだし大丈夫!」と自分に言い聞かせ、心のお守りとしてしっかり50日分飲み切りました。人によっては効果あるのかな。気になる方は試してみてください。

 

②お酒をやめて得られたメリット5コ

1、よく寝れるようになった。朝の目覚めがなんとも爽快!

2、顔が変わった。目の周りの腫れぼったい感じがなくなって肌がきれいになった。

3、メンタルが安定した。自分の感情と向き合い自分にやさしくなれるようになった。

4、使える時間が増え、ずっとやりたかった英語の勉強を始められた。

5、お酒のつながりしかない不要な人間関係を断ち切り、本当に大切な人にやさしく接することができるようになった。

 

③まとめ

私は約10年間ほど、ほぼ毎日お酒を飲んでいました。仕事でストレスがたまるとお酒を飲み、年々飲酒量は増え、休みの日は朝から飲むようになっていました。そうなると、1日どこも行かずほとんど何もせずに休日を過ごしてしまいます。「これじゃダメだ、自分の人生が貧相なものになってしまう…」と危機感を持ち、お酒をやめようと強く決意しました。

お酒をやめるのは簡単ではないけれど、やめたあとの人生は絶対に良い方向に向かいます。お酒に逃げずに自分の人生と向き合って幸せをつかみ取りましょう。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。